Entries
2014.07/31 [Thu]
ハナチョンのお話 20140715
予約投稿です。
捕獲&避妊手術から戻ってきてから、おちつくまでのハナチョンのお話。
ハナチョン、お家生活になってからすぐに腕枕猫さんになり、
さらにはニンゲンの四つん這いの腹の下がお気に入り。
これは助かりました。
ベランダから出入り自由だった野良時代は、おもちゃで盛大に遊んでくれていましたが、
完全室内飼いになってからは遊ばなくなったのです。
ストレス発散方法がない中、
甘えることでストレス発散していたのだと思います。
盛大に遊ぶには、まだ体力が戻ってなかったのだと思います。
14日の夜も、徹夜だったsanaとハナチョン。
心配だったトイレは14日中に問題解決。
猫砂を変えたらすんなりするようになり、
さらには15日からはそれまで使わなかった砂でも
トイレをしてくれるようになりました。
ありがとうね、ハナチョン。
徹夜のsanaが昼寝中は、セスコンさんが来てくれてハナチョンをみてくれていました。
といっても、セスコンさんにくっついて、ハナチョンも寝ていたそうです。
ニンゲンには問題なくなれてきているので、
ニンゲンの日常生活に慣れてもらわなくてはなりません。
初めての掃除機です。
これまた、特別びびるでもなく、鳴くわけでもなく
のそのそと部屋を移動するくらいでした。
ヨッチくんは、掃除機にびびりまくります。
さくらさんは、掃除機が大好きで、「吸って~~吸って~~」と、
吸い込み口にまとわりついて掃除が進みませんでした。
どちらとも違って、一番大人な対応かと・・・(笑)
ハナチョンは外に出たがる際、
外が見えるキャットタワーに登っていました。
でも窓が開かないとわかるにつれ、そのまま眠るようになりました。

このキャットタワー、ヨッチ君とsanaが博多に居た頃に買ったものですが、
今の実家は狭いので設置する場所がない。
さくらさんにあてがいましたが、すぐに上り下りが困難になってから
だれも使うことがありませんでした。
さくらさんの祭壇にしていましたが、
今はハナチョンの物です。
でも、ハナチョンはおうちに慣れるにつれ、
このタワーをあまり使わなくなりました。
一度も登らない日もあるくらいです。
7月15日、この日は写真がほとんどない。
単純に外に出たいのとは違った様子になったのです。
理由はトイレ。
おしっこは順調でしたが、ハナチョンはまだうん●をしてませんでした。
便意を催すも、出ない・・・・
さぁ、ここでさくらさんの晩年の介護生活が役に立ちました!
慣れてきて、便意を催すも出ない・・・
では、マッサ~ジを・・・
マッサ~ジも水もご飯も十分。
トイレに四つん這いで一緒に行き、しっぽの付け根トントンするも、
なかなか出ない。
となると、次の手は「適度な緊張」です。
逃げられるかなと思いつつも、抱っこしました。
「適度な緊張」ですからね。
でも、予想外に喜んでました。
う~ん
これがだめなら・・・運動不足だ!
走らせればいい!!
案の定、おもちゃを振ると久しぶりに走りましたよ!
1時間みっちり遊んで、日付も変わった16日の02:30・・・
ハナチョン、おうち猫になって初の大便をなさいました。
肛門、でかいなとは思っていましたが、
それに見合ったブツのでかさでして・・・・・
ヨッチ君のブツなんてかすんでしまうくらい(ちょっと大げさ)
たまっていたからだろうと、この時は思ったのですが、
なんのなんの、
毎日毎日、そりゃすばらしい逸品をお出しになさいます。
健康健康。
そして、トイレの後は必ず報告に来る。
顔面にすり寄ってくる。
ハナチョン:「あたい、トイレした!トイレしたから!!」
sana :「はいはい。見てた見てた。片付けますからね」
四つん這いで鼻の頭をくっつけながら会話をし、
四つん這いでトイレに一緒に行く。
片付けていると私の体とトイレの間に空間ができる。
ハナチョンはその空間に入り込んであごにスリスリしてくるのです。
うれしいのですが、片付け中だけは遠慮願いたい。
そして、大便のあとはなぜか腕枕を要求するハナチョンです。
ハナチョン:「あたい、うん●したの」
sana :「うん、知ってる。」
すやすやと一緒に眠ります。
毎日が幸せです。
捕獲&避妊手術から戻ってきてから、おちつくまでのハナチョンのお話。
ハナチョン、お家生活になってからすぐに腕枕猫さんになり、
さらにはニンゲンの四つん這いの腹の下がお気に入り。
これは助かりました。
ベランダから出入り自由だった野良時代は、おもちゃで盛大に遊んでくれていましたが、
完全室内飼いになってからは遊ばなくなったのです。
ストレス発散方法がない中、
甘えることでストレス発散していたのだと思います。
盛大に遊ぶには、まだ体力が戻ってなかったのだと思います。
14日の夜も、徹夜だったsanaとハナチョン。
心配だったトイレは14日中に問題解決。
猫砂を変えたらすんなりするようになり、
さらには15日からはそれまで使わなかった砂でも
トイレをしてくれるようになりました。
ありがとうね、ハナチョン。
徹夜のsanaが昼寝中は、セスコンさんが来てくれてハナチョンをみてくれていました。
といっても、セスコンさんにくっついて、ハナチョンも寝ていたそうです。
ニンゲンには問題なくなれてきているので、
ニンゲンの日常生活に慣れてもらわなくてはなりません。
初めての掃除機です。
これまた、特別びびるでもなく、鳴くわけでもなく
のそのそと部屋を移動するくらいでした。
ヨッチくんは、掃除機にびびりまくります。
さくらさんは、掃除機が大好きで、「吸って~~吸って~~」と、
吸い込み口にまとわりついて掃除が進みませんでした。
どちらとも違って、一番大人な対応かと・・・(笑)
ハナチョンは外に出たがる際、
外が見えるキャットタワーに登っていました。
でも窓が開かないとわかるにつれ、そのまま眠るようになりました。

このキャットタワー、ヨッチ君とsanaが博多に居た頃に買ったものですが、
今の実家は狭いので設置する場所がない。
さくらさんにあてがいましたが、すぐに上り下りが困難になってから
だれも使うことがありませんでした。
さくらさんの祭壇にしていましたが、
今はハナチョンの物です。
でも、ハナチョンはおうちに慣れるにつれ、
このタワーをあまり使わなくなりました。
一度も登らない日もあるくらいです。
7月15日、この日は写真がほとんどない。
単純に外に出たいのとは違った様子になったのです。
理由はトイレ。
おしっこは順調でしたが、ハナチョンはまだうん●をしてませんでした。
便意を催すも、出ない・・・・
さぁ、ここでさくらさんの晩年の介護生活が役に立ちました!
慣れてきて、便意を催すも出ない・・・
では、マッサ~ジを・・・
マッサ~ジも水もご飯も十分。
トイレに四つん這いで一緒に行き、しっぽの付け根トントンするも、
なかなか出ない。
となると、次の手は「適度な緊張」です。
逃げられるかなと思いつつも、抱っこしました。
「適度な緊張」ですからね。
でも、予想外に喜んでました。
う~ん
これがだめなら・・・運動不足だ!
走らせればいい!!
案の定、おもちゃを振ると久しぶりに走りましたよ!
1時間みっちり遊んで、日付も変わった16日の02:30・・・
ハナチョン、おうち猫になって初の大便をなさいました。
肛門、でかいなとは思っていましたが、
それに見合ったブツのでかさでして・・・・・
ヨッチ君のブツなんてかすんでしまうくらい(ちょっと大げさ)
たまっていたからだろうと、この時は思ったのですが、
なんのなんの、
毎日毎日、そりゃすばらしい逸品をお出しになさいます。
健康健康。
そして、トイレの後は必ず報告に来る。
顔面にすり寄ってくる。
ハナチョン:「あたい、トイレした!トイレしたから!!」
sana :「はいはい。見てた見てた。片付けますからね」
四つん這いで鼻の頭をくっつけながら会話をし、
四つん這いでトイレに一緒に行く。
片付けていると私の体とトイレの間に空間ができる。
ハナチョンはその空間に入り込んであごにスリスリしてくるのです。
うれしいのですが、片付け中だけは遠慮願いたい。
そして、大便のあとはなぜか腕枕を要求するハナチョンです。
ハナチョン:「あたい、うん●したの」
sana :「うん、知ってる。」
すやすやと一緒に眠ります。
毎日が幸せです。
スポンサーサイト
どんどん・・
ハナチョンとsanaさん・・
その光景が私の頭の中で・・
映画のように流れてます。
ホンワカしたあったかな映画。
今日、明日、明後日・・
ハナチョンとsanaさんの生活は・・
どんどんどんどん構築されていく~
愛おしさも増すね!!
ハナチョン!あなたは幸運の持ち主さんじゃな!!
だって・・寝ずにあなたの事を思ってくれる人に巡り合えたんじゃもんね!!